地震感知・出火防止コンセント 優れた4つの機能
1.地震火災を防止
10秒間に震度5以上の揺れを3回感知すると電気を即座に遮断します。
このコンセントで設定されている感知レベル「震度5」の揺れとは、立ってもいられないほどの大きなものです。そんな避難もままならない状況にも関わらず停電にならなかったりするのが現状です。
棚や机から物が落ち、大型の家電が倒れ、部屋の中は散乱状態。
暖房用の火気製品やアイロンなどの電熱機器が倒れカーテンなどの可燃物に引火・・・
そんな時、このコンセントが震度5弱以上の揺れを10秒間に3回感知すると即座に電源供給をストップします。
小さなお子様やお年寄りのおられるご家庭や、趣味で電熱機器を扱われている方にも安心です。
そして次の項目にもありますが、自らリセットボタンを押さない限り電気が復旧しない仕組みとなっていますので、停電後の再送電による火災の心配がなく、安心して身の安全を最優先し避難することができます。
2.通電火災を防止
自らリセットボタンを押すまで、電気は止まったままでいてくれる
地震発生時に停電し、数時間~翌日以降に通電が復旧したことにより起こる「通電火災」。
阪神・淡路大震災などでも数日にわたり数多くの火災を発生させる原因となりました。
「これまで、地震の際に注意しなければならないのは、調理や暖房等のガス器具や石油ストーブだと言われていた。
だが、神戸市消防局によると、震災後10日間の火災のうち家電製品や電源コード等電気関係を主原因とする火災は33件。
神戸大学の調査でも、ヒアリングで原因を特定できた84件の火災のうち、電気関係38.1%、ガス関係17.9%、電気とガスの両者に関係するもの10.7%とされる。
このため、過去の地震災害ではあまり問題とされなかった電気器具の危険性が、大きな注目をあびた。
電気火災の内訳を詳しく見ると、電気器具、特に電気ストーブによるものが最も多い。
そのほとんどは、地震後の散乱状況の中で転倒したり、落下物などが当たってスイッチが入ったりしたものだ。
電気ストーブには、転倒すると電源が切れる安全スイッチがあるが、地震によって室内に多くのものが散乱していたため、何かがこのスイッチに触れて通電状態を保ってしまったという例もある。
また意外な原因としては、熱帯魚の水槽用ヒーターも多かった。」
出典:『阪神・淡路大震災 被災地“神戸”の記録』(ぎょうせい、1996年)
また他の一例では、震災発生の3時間後に電力が復旧。しかしその時点でガス会社の対応が追いつかず、あちこちでガスが吹き出していました。神戸市内で発生した火災の大部分は、この残留ガスに倒壊した建物の電化製品からショートした火花で引火したものと考えられるそうです。
仮に電源がOFFになっていたとしても、プラグがコンセントに刺さっていれば同じ事なのです。
地震が起こりなんとか自宅の全壊を免れたとしても、ライフラインの復旧に伴って燃え出す…なんて事も可能性はゼロではありません。
この防災コンセントなら自分の手でリセットボタンを押さない限り自動で電気が復旧する事がなく、安心していち早く災害現場から避難することができます。
3.配線火災を防止
トラッキング火災等を防止する為、温度センサーが異常を感知し電気を遮断
日常の生活においても、長期間接続されているコンセントとプラグの間に溜まったホコリが湿気を帯び、そこに電気が流れ漏電し起こる発火『トラッキング現象』といった電気火災が心配されます。
最近ニュースや新聞記事で報道されている、テーブルタップなどのタコ足配線による過大電流が原因で起こるトラッキング火災も頻繁に起き注目されていますが、この「地震感知・出火防止コンセント」には温度センサーが内臓されており、65~75℃で異常を察知すると即座に電気を遮断します。
キッチンにある冷蔵庫の裏や、パソコン周りのテーブルタップなどで気付かない間に静かに起こる、トラッキング火災を防止します。
4.避雷機能
落雷から家電製品を守る為、異常電圧保護、異常電流保護機能を内蔵
落雷による被害とは、直撃の雷ばかりではなく【誘導雷(ゆうどうらい)】と呼ばれるものがある事をご存知でしょうか。数キロ先に落ちた雷の影響で電気製品が壊れてしまうことがあります。その原因となるのが「誘導雷」です。誘導雷とは、雷が落ちると、その周辺にある電線や電話線、アンテナなどに発生する大きな電圧・電流のことです。
落雷の影響を受けやすい電気製品とは、パソコン・テレビ・電話機・オーディオ機器など半導体を数多く使用している精密電子機器。
パソコンは特に高密度かつ省電力型の電子精密機器なので、一般の家電製品と違いわずかな電流の変化で電気信号が流れ誤作動を起こしたりします。パソコンが故障するという事は、周辺機器(モニタ・プリンタ・モデムなど)も故障する場合があります。
近くの電柱に落雷した場合、パソコン等の電化製品が全滅してしまって全部買い替え…なんて声もございました。
このコンセントには誘導雷による過電圧・過電流から電気製品を守る『雷サージ防止機能』を搭載しています。
※雷は数万ボルトに上る自然現象ですので、直撃雷や他種類の雷には対応できない場合がございます。
備考
●日本消防設備安全センターにおいて日本唯一の出火防止評定を受けた地震感知器を更に小型・高性能化
●京都市評定企業(目利き委員会Aランク認定)
●京都市評定商品(購買新商品認定)
Copyright© 2011地震感知・出火防止コンセント .All rights reserved.