推薦のことば

地震後の安全確保に有効なツール

土岐憲三 京都大学名誉教授・立命館大学歴史都市防災研究センター長 

 強い地震動の際には、電気が使用できなくなることが多いが、電力は地震災害への緊急対応や復旧などには不可欠であるから復旧されるのも早い。
このとき、たとえばコンセントにつながっている電熱器のような発熱体に電流が戻る場合、地震で壊れた家や家財が着火する通電火災が起きる。
 一方、冷蔵庫やベッドなど動かすことの少ない家財の後ろのコンセントには、ほこりなどが積もる可能性が高く、
このようなほこりが通電体となって火災が生じるトラッキング現象が各地で起きている。
 これらの地震時の通電火災やトラッキング現象に対応したコンセントを第一通商が開発して販売されている。
世界遺産である東寺や清水寺には既に取り付けられており、火災を防ぐ観点からは優れた器材であり、いろいろな分野にも広がりつつある。

室崎益輝 関西学院大学総合政策学部教授・災害復興制度研究所所長

 阪神・淡路大震災では、震災直後に同時に多数の火災が発生して、市街地が火の海になった。
その火災原因の一つとして、通電等による電気の火花が考えられる。
この電気火災による火災を防ぐうえで、地震時に火災につながる熱源を緊急遮断することが欠かせない。
この緊急遮断を技術的に可能にするものとして、感震コンセントが開発された。
この感震コンセントの普及により、市街地火災の発生が抑制され、人命はもとより貴重な文化財も守られるものと期待している。

田中哮義 京都大学防災研究所教授

 よく地震の時にはガスコンロを止めろ、電気コンセントを抜けと教えられる。
しかし本当に大地震に遭遇して、物は落ちかかって来るは、家具は倒れかかって来るはの危険の中で、そのように落ち着いた行動が出来る人は稀であろう。
わが国では昔から多くの文化遺産が火災によって失われてきた。
地震の大揺れが来たときに自動的に電気を遮断してくれるコンセントが寺社のみならず一般住宅等にも普及すれば、
かけがえのない文化遺産を地震から護るうえでも効果が大きいと思われる。

川瀬博 京都大学防災研究所教授

 いつ起こるかわからない都市域での地震災害を防ぐ為には、建物を崩壊させないことと同時に火災の発生を防ぐことが非常に重要です。
そういう意味で、今回開発された振動検知機能を有するコンセントは、地震後の通電火災を防止するために非常に有効な手段です。
現在の我々の文化的生活は大きく電力供給に依存しており、接続されている機器も多岐にわたっています。
それらすべてに対して地震後の混乱した時期に安全性を確認して接続することは実際上は不可能です。
火災の発生を防ぐことは本人のみならず都市全体の安全性を向上させるものであり、貴重な文化財周辺の建物のみならず、
広くその取り付けが推進されるべきものであり、ここに強く推薦します。

一般に、火災原因というと「ガスコンロ」「ストーブ」「寝たばこ」などを連想しがちですが、
実は「電灯電話等の配線」「配線器具」も大変大きな出火原因となっています。
消防庁の2008年の調査では、30,053件の火災の内、約7%の2,065件が「電灯電話等の配線・配線器具」からの出火が原因でした。
消防庁でも、火災予防の重点課題として、「たこ足配線やトラッキング等による電気火災防火対策」をあげています。 

100V電気炉をお使いの方へ

100Vの陶芸用電気炉・七宝用他電気炉をご使用のお客様へ

「地震感知・出火防止コンセント」をお勧め致します。

【陶芸用の電気炉をご使用の方へ】

家庭用電気炉の場合、その手軽な大きさからご自宅の中でお使いの方もたくさんおられます。

そして焼成には長時間電気を使いますので、電気代節約に有効なのが電気使用プランである「eスマート10※」です。

上記の理由により夜間に焼成されている方が多いと思われます。

家族全員が寝静まる深夜、突然の大きな地震!!

激しく揺れてもコンセントからプラグが抜けず、約1300℃の高温で動き続ける小型電気炉…

震度5以上ともなると地震の揺れ方や設置場所によっては転倒してしまう事も考えられます。

倒れて炉蓋が開き、カーペットや壁紙、カーテンなど可燃物に引火――。

最悪の事態を想定すればキリがありませんが、確立はゼロではありません。

※eスマート10とは…ご使用になる季節や時間帯によって電力量料金単価が異なる関西電力の料金プランです。割安な時間帯に電気を使用することで電気料金の削減につながります。その他の地域については各地域の電力会社ホームページをご確認下さい。

【七宝用の電気炉をご使用の方へ】

また七宝用電気炉をお使いの際、基本的に焼成中は作品を気にかけ電気炉の前におられる事と思います。

同様に震度5以上のイスから立てないほどの強い揺れが起こった場合、机の上や棚から物が滑り落ち部屋中が散乱する中、「すぐさま電源を切る」ということを思いつくでしょうか。

落下物から自分の身の安全を確保する事、お子様やお年寄りなど家族への心配や、避難経路のこと。もしかすると冷静でいられなくなり、頭が真っ白かもしれません。

さらに避難後、建物は大丈夫だったが転がった電気炉から火が上がってしまった、なんて事も考えられます。

また古い電気炉(メーターがアナログのもの)の場合は、停電から電気が復旧したとき、自動で再び温度上昇を開始します。

倒れたり作業机から落下して炉蓋の開いた状態の電気炉が、数百℃という温度となり火災の原因に―。

大切な家財や書類、思い出の品など、すべて失ってしまうという可能性もあります。

電気炉は火を扱うものですので設計には最大限の安全機能を搭載しておりますが、災害時に何が起こるかなんて、誰にも予測はつきません。

また、災害が起こるとも起こらないとも言い切れません。

ですが電気炉を「地震感知・出火防止コンセント」に接続する事で、先に挙げた火災の原因は少なくとも防止する事ができます。

このコンセントは、こういった家庭用の電気炉に対し、一番防災効果のあるものだと考えております。

日頃使い慣れた電気炉にも安心を。

この機会に是非ご検討下さいますようお願い申し上げます。

よくある質問

Q1:取り付けはどのようにするのですか?
A1:弊社より電気工事店をご紹介させていただきます。
取り付けは電気工事士有資格者の施工となります。

Q2:電気代はかかりますか?
A2:かかりません。

各部名称/仕様

埋込型コンセント 各部の名称と役割:

・タイプS ※専用プレート付

A.赤ランプ
赤ランプ点灯中は、コンセントへの電気が遮断されていることを示しています。

B.緑ランプ
緑ランプ点灯中は、コンセントが正常に作動していることを示しています。

C.復旧ボタン
コンセントへの電気遮断中に復旧ボタンを押すと、通電を再開します。

D.テストボタン
地震感知コンセントが正常に作動するか確認することができます。

E.アース

・タイプA,B ※プレートは付いていません

A.緑ランプ
緑ランプ点灯中は、コンセントが正常に作動していることを示しています。

B.復旧ボタン
コンセントへの電気遮断中に復旧ボタンを押すと、通電を再開します。

C.アース

■仕様

全体 形式(規格):壁埋め込み型、電気コンセント 125V(PSE)
   入力:2PE 配線(φ1.6/φ2.0 単芯対応、送り端子付き)
   出力:◆タイプS:2P+2PE ◆タイプA、B:2PEダブル
   通常耐久年数:10年

地震火災防止機能 振動感知方式:振り子型地震感知器
         遮断震度:震度 約5以上

通電火災防止機能 瞬低対応:約0.1秒の瞬間電圧低下に対応

配線火災防止機能 熱感知方式:サーモスタット
         遮断温度:70℃±5℃
         遮断機能: トラッキング、抵抗値増加(プラグの半抜け等)、過大電流(蛸足配線等、延長タップによる蛸足を除く)等による発熱を感知し電気を遮断

避雷機能 保護機能:異常電圧保護機能および異常電流保護機能 ※雷は数万ボルトに上る自然現象ですので、直撃雷等は保護できません

備考:
※本製品は電気工事士等の有資格者でなければ取り付けできません。
※本製品はアース付コンセントですので、アース線が必要です。
※共通コンセント仕様:設置極付コンセント、定格電圧 125V、定格電流 15A

安全に対するご注意
正しく安全にお使いいただくためにご使用の前に必ず取扱説明書をお読み下さい。

商品ラインアップ

地震感知・出火防止コンセント

【卓上型】24,600円(税抜)

お好きな場所に設置できる卓上型のコンセント。取り付け作業なしの簡単置くだけタイプ。

【壁付型】23,000円(税抜)

お好きな場所(壁)に取付可能なコンセント。設置はドライバー1本で簡単に取り付けられます。

【埋め込み型】12,000円(税抜)

既存のコンセントを「地震感知・出火防止コンセント」に取り換えます。 ※別途電気工事が必要となります。

機能紹介

地震感知・出火防止コンセント 優れた4つの機能

  1.地震火災を防止

10秒間に震度5以上の揺れを3回感知すると電気を即座に遮断します。
このコンセントで設定されている感知レベル「震度5」の揺れとは、立ってもいられないほどの大きなものです。そんな避難もままならない状況にも関わらず停電にならなかったりするのが現状です。
棚や机から物が落ち、大型の家電が倒れ、部屋の中は散乱状態。
暖房用の火気製品やアイロンなどの電熱機器が倒れカーテンなどの可燃物に引火・・・

そんな時、このコンセントが震度5弱以上の揺れを10秒間に3回感知すると即座に電源供給をストップします。
小さなお子様やお年寄りのおられるご家庭や、趣味で電熱機器を扱われている方にも安心です。

そして次の項目にもありますが、自らリセットボタンを押さない限り電気が復旧しない仕組みとなっていますので、停電後の再送電による火災の心配がなく、安心して身の安全を最優先し避難することができます。


2.通電火災を防止

 自らリセットボタンを押すまで、電気は止まったままでいてくれる
地震発生時に停電し、数時間~翌日以降に通電が復旧したことにより起こる「通電火災」。
阪神・淡路大震災などでも数日にわたり数多くの火災を発生させる原因となりました。

「これまで、地震の際に注意しなければならないのは、調理や暖房等のガス器具や石油ストーブだと言われていた。
だが、神戸市消防局によると、震災後10日間の火災のうち家電製品や電源コード等電気関係を主原因とする火災は33件。
神戸大学の調査でも、ヒアリングで原因を特定できた84件の火災のうち、電気関係38.1%、ガス関係17.9%、電気とガスの両者に関係するもの10.7%とされる。
このため、過去の地震災害ではあまり問題とされなかった電気器具の危険性が、大きな注目をあびた。
 電気火災の内訳を詳しく見ると、電気器具、特に電気ストーブによるものが最も多い。
そのほとんどは、地震後の散乱状況の中で転倒したり、落下物などが当たってスイッチが入ったりしたものだ。
電気ストーブには、転倒すると電源が切れる安全スイッチがあるが、地震によって室内に多くのものが散乱していたため、何かがこのスイッチに触れて通電状態を保ってしまったという例もある。
また意外な原因としては、熱帯魚の水槽用ヒーターも多かった。」
出典:『阪神・淡路大震災 被災地“神戸”の記録』(ぎょうせい、1996年)
また他の一例では、震災発生の3時間後に電力が復旧。しかしその時点でガス会社の対応が追いつかず、あちこちでガスが吹き出していました。神戸市内で発生した火災の大部分は、この残留ガスに倒壊した建物の電化製品からショートした火花で引火したものと考えられるそうです。

仮に電源がOFFになっていたとしても、プラグがコンセントに刺さっていれば同じ事なのです。

地震が起こりなんとか自宅の全壊を免れたとしても、ライフラインの復旧に伴って燃え出す…なんて事も可能性はゼロではありません。

この防災コンセントなら自分の手でリセットボタンを押さない限り自動で電気が復旧する事がなく、安心していち早く災害現場から避難することができます。


3.配線火災を防止

トラッキング火災等を防止する為、温度センサーが異常を感知し電気を遮断
日常の生活においても、長期間接続されているコンセントとプラグの間に溜まったホコリが湿気を帯び、そこに電気が流れ漏電し起こる発火『トラッキング現象』といった電気火災が心配されます。

最近ニュースや新聞記事で報道されている、テーブルタップなどのタコ足配線による過大電流が原因で起こるトラッキング火災も頻繁に起き注目されていますが、この「地震感知・出火防止コンセント」には温度センサーが内臓されており、65~75℃で異常を察知すると即座に電気を遮断します。

キッチンにある冷蔵庫の裏や、パソコン周りのテーブルタップなどで気付かない間に静かに起こる、トラッキング火災を防止します


4.避雷機能

落雷から家電製品を守る為、異常電圧保護、異常電流保護機能を内蔵
落雷による被害とは、直撃の雷ばかりではなく【誘導雷(ゆうどうらい)】と呼ばれるものがある事をご存知でしょうか。数キロ先に落ちた雷の影響で電気製品が壊れてしまうことがあります。その原因となるのが「誘導雷」です。誘導雷とは、雷が落ちると、その周辺にある電線や電話線、アンテナなどに発生する大きな電圧・電流のことです。

落雷の影響を受けやすい電気製品とは、パソコン・テレビ・電話機・オーディオ機器など半導体を数多く使用している精密電子機器。
パソコンは特に高密度かつ省電力型の電子精密機器なので、一般の家電製品と違いわずかな電流の変化で電気信号が流れ誤作動を起こしたりします。パソコンが故障するという事は、周辺機器(モニタ・プリンタ・モデムなど)も故障する場合があります。
近くの電柱に落雷した場合、パソコン等の電化製品が全滅してしまって全部買い替え…なんて声もございました。

このコンセントには誘導雷による過電圧・過電流から電気製品を守る『雷サージ防止機能』を搭載しています。
※雷は数万ボルトに上る自然現象ですので、直撃雷や他種類の雷には対応できない場合がございます。





備考

●日本消防設備安全センターにおいて日本唯一の出火防止評定を受けた地震感知器を更に小型・高性能化

●京都市評定企業(目利き委員会Aランク認定)

●京都市評定商品(購買新商品認定)




Copyright© 2011地震感知・出火防止コンセント .All rights reserved.




地震感知コンセントHPへようこそ

地震感知コンセントホームページへようこそ!

このHPでは、地震感知コンセントの機能などについて紹介いたします。

10秒間に3回以上の揺れを感知すると作動するので、
日常生活での誤作動が起こりにくくなっています。
ご自身のライフスタイルに合わせて、
取り入れやすいタイプをお選びください。
世界遺産である、清水寺や東寺に導入されています。